豊橋鬼祭

TOYOHASHI ONIMATSURI

<宵祭>開催レポート(2/10)

「豊橋鬼祭」は毎年2月10日・11日に愛知県豊橋市で行われる、春の訪れを告げるお祭りです。安久美神戸(あくみかんべ)神明社を舞台に、宵祭と本祭の2日間行われます。ここ2年間は新型コロナウイルスの感染リスクを考慮して、無観客で神事のみ実施してきました。2023年は感染対策を講じた上で、久しぶりに観客を入れて行われました。

宵祭と本祭の2本立てで、それぞれ当日の様子を振り返っていきます。本記事ではまず、2月10日の宵祭に行われた、青鬼の「岩戸舞」や家を一軒一軒回っていく「門寄り」を中心に見ていきます。また、鬼役となった方の暮らしや想いにも迫っていきましょう。

<本祭>開催レポート(2/11)

「豊橋鬼祭」は毎年2月10日・11日に愛知県豊橋市を舞台に行われる、春の訪れを告げるお祭りです。安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)を舞台に、宵祭と本祭の2日間行われました。

レポートの後編では、「天狗と赤鬼のからかい」をはじめ、神楽の数々や年占いなど、見どころの詰まった本祭の様子を振り返ります。

公式【生中継】2/11(土)「豊橋鬼祭」| Toyohashi Onimatsuri 2023

公式【豊橋鬼祭】天下の奇祭

豊橋鬼祭とは

愛知県豊橋市の豊橋鬼祭は、毎年2月10日・11日の2日間に亘って行われる、安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)の例祭です。平安時代から鎌倉時代に流行したとされる古式田楽を取り入れた神事として継承されており、千年以上の伝統を残す貴重な行事として昭和55年(1980)年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
祭礼は田楽・神楽・歩射・占卜・御神幸など多岐にわたります。
10日に天岩戸開きの神事などの宵祭を実施。11日の本祭では赤鬼と天狗の掛け合いによることに知られる「天狗と赤鬼のからかい」では、赤鬼によって白い粉やタンキリ飴が撒かれ、周辺の町内を回る「門寄り」も行われます。すべての祭事には厄祓いや五穀豊穣などの願いが込められ、地域内外の人々に支えられながら継承されています。

祭り紹介

祭礼は二日間に亘り、氏子14町によって様々な神楽や田楽・歩射(ぶしゃ)「御的神事(おまとのしんじ)」・卜占(ぼくせん)「御玉引の年占(おたまひきのねんうらない)」・御神幸など様々な行事が行われます。特に知られる「天狗と赤鬼のからかい」では荒ぶる神の赤鬼がいたずらをして、それを武神である天狗が懲らしめるというストーリーで行われます。赤鬼は秘術を尽くして戦いますが、天狗はそれに動じません。天狗に追い詰められ敗北を悟った赤鬼は償いとしてタンキリ飴や白い粉を撒きながら遁走します。この飴を食べ、粉を浴びると厄除となり夏病みせぬと言われています。その後、赤鬼や天狗たちは町に出て商店や民家を回って福を授けるという「門寄り」を実施します。

歴史/背景

祭礼の舞台となる安久美神戸神明社は、この地・飽海(あくみ)が天慶3(940)年に伊勢の神宮の神領地となったことに端を発します。以来、五穀豊穣や神領内の無事安寧を行う祈りの場として衆庶の尊崇を集めてきました。
鬼祭の原型は五穀豊穣を願う田遊び(田楽)ともいわれ、現在も鬼祭では平安から鎌倉に流行していた田楽舞が形を崩さずに継承されています。約千年の歴史があるとも言われていますが、確となる最古の記録は室町時代からで、祭礼に用いる神面を今川義元が奉納したそうです。元々は飽海村から始まった農民のお祭りでしたが、その周りに城下町や宿場町が拡大し、江戸時代以降は吉田城の藩主の庇護のもとで都市型祭礼として発展しました。元々小正月の祭礼だったものが、現在は旧暦の小正月である2月に行われるようになり今に至ります。

感染症対策の取り組み

令和4年度「豊橋鬼祭」(令和5年開催)は、
安全を最優先に考え、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、一部内容を変更した上で、3年ぶりに有観客で開催します。
体調に不安のある方、発熱等の症状がある方、またご家族等に症状のある方のご来場は、ご遠慮願います。

<新型コロナウイルス感染症対策及び観客の皆様へのお願い>
・安久美神戸神明社からの呼びかけに従い、通路確保や混雑回避にご協力ください。
・必ず不織布マスクを着用してご観覧ください。
・観覧中は、私語をできるだけ控え、大声は自粛してください。
・こまめな手洗い。もしくはアルコール消毒液による手指消毒をお願いいたします。
・境内の露店出店はありません。
・境内での飲食は一切禁止といたします。
・氏子町内への各行事の門寄りも実施します。但し、ルート変更・縮小する場合があります。
・厄除タンキリ飴(粉)まき行事や門寄り」の際は、速やかに移動するなど、密集地を作らないようご協力ください。

当日はYouTubeチャンネルならびにティーズ(豊橋ケーブルテレビネットワーク)で、ライブ配信を実施いたしますので、ご自宅でもお楽しみいただけます。

継承活動の取り組み

鬼たちは白い粉を浴びせます。豆ではなく粉?と驚く方もいるでしょう。珍しくて見所満載の愛知県・豊橋鬼祭。平安時代から鎌倉時代の古式田楽を取り入れた神事として継承されており、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

非常に長い歴史があり特徴的なこの鬼祭は、どのように継承されてきたのでしょうか?拠点となる安久美神戸(あくみかんべ)神明社の宮司を勤めておられる平石雅康様にお話を伺うことができました。

「おにどこ」アプリの開発者の声

愛知県豊橋市「安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)」において毎年2月10日・11日におこなわれる「豊橋鬼祭」。この祭りで利用されている「おにどこ」は、祭事の最中に天狗や赤鬼を追跡したり、AR(拡張現実)によって赤鬼に触れ合うことができたりするアプリです。このアプリにより豊橋鬼祭の町を廻る天狗や赤鬼の移動「門寄り」を可視化することで、祭り見物や運営の準備、アーカイブなどの観点から様々な効果がもたらされています。

また、このアプリは機能先行という狙いだけでなく、これにより祭りがいっそう地域に根付くことを想定されているようです。持続可能な祭り運営に向けて、情報技術はどのように関わっているのでしょうか?

今回はこのアプリを運営する「おにどこ実行委員会」のメンバーである、豊橋技術科学大学准教授の大村廉さんと水谷晃啓さん、株式会社ウェブインパクトの木村博司さんにお話を伺いました。

開催概要

開催日程

令和5年2月10日(金)・11日(土)
10日(金)
10:00
青鬼岩戸舞 ※新たな宇受賣面を使用
12:00
五十鈴神楽
16:00
青鬼岩戸舞 ※新たな宇受賣面を使用
19:00
宵宮祭
11日(土・祝)
8:00
日の出神楽
10:00
例祭
11:50
小鬼地踏行事
12:30
神事祭
12:30
五十鈴神楽
13:20
御的神事
14:00
天狗と赤鬼のからかい
15:00
諸神楽・田楽
16:00
御玉引の年占
17:00
神幸
18:00
還幸
※行事時間は何れも目安となります
※鬼祭奉賛会による厄除タンキリ飴の飴まき行事は中止します
※赤鬼、小鬼、青鬼による厄除タンキリ飴(粉)まき行事を行います
※神社社務所でのタンキリ飴授与は通常通り行います

アクセス

〒440-0806 愛知県豊橋市八町通3-17

●豊橋市内鉄道

豊橋駅前からお越しの場合…「市役所前」または「豊橋公園前」下車すぐ
赤岩口・運動公園方面からお越しの場合…「豊橋公園前」すぐ

●豊橋駅東口より車で5分

●東名高速豊川ICより車で20分